長年ご愛顧いただいている「街シリーズ」に新アイテムであるピッチャーが登場。高さはあるもののどっしりとしたつくりになっているので、花をかざっても良いでしょう。
耐熱のうつわなので、定番のポット同様、直火にかけることができるし、口径は既存のコーヒードリッパーに適応。自身がお鍋の差し水を入れるのに使いたいと思いつくったアイテム。温かいものだけとは限らず、冷たい水、ジュースなど入れても良し。耐熱の器なので氷を入れればキーンと冷却効果もあるピッチャーなので、季節や用途を問わず楽しめますように。
定番の街シリーズだが、今回は、この夏訪れたイタリアの風景のうち2つの特色ある町を想って描いた。今回は、そのひとつをご紹介。
南イタリアはバジリカータ州にあるマテーラという洞窟の町。世界遺産であるが、往来に便利なところではないので思ったほど観光客はいない。太陽が痛いほどの真夏だったということもあるだろう。
深い渓谷を下にみる凝灰岩の丘の上に「サッシ=岩々」と呼ばれる洞窟の町はある。住居や教会、道や壁、すべて町がまるごと岩のかたまりから掘られてできているのだ。
石器時代から人が住むために掘られ、8世紀頃からは修道士(隠修士)がここで孤独な生活をおくっていた。後世は農民が家畜などと住んでいたが、やがて貧民が住むスラム街に変貌。1958年、政府は強制的に町を廃墟にしたという。(歴史地区ガイド:アンドレア談)
上の写真は、農民の暮らしを再現したもの。テーブル右奥にはピッチャーも見える。汲んできた水を食卓に出すのに欠かせないアイテムだったのだろう。
1993年、洞窟住居がユネスコ世界遺産に登録され、一気にマテーラの町は息を吹き返す。下の写真は映画「パッション」のポスター。エルサレムの丘をのぼるキリストのシーンはマテーラで撮影された。
教会も洞窟の中にある。
洞窟は夏すずしく冬あたたかいというものの、窓もなく多湿な空間は、空調もない時代は大変なものであっただろうとアンドレアも言っていた。(※岩には貝殻が埋まっていたりするので、古くは海中だった説もあり)現在は、この遺産である洞窟住居が売りに出されており、芸術家などにも人気で、現代的な暮らしを取り入れた生活者が増えているそうだ。