公募展「第6回 着想は眠らない」(テーマTOKI)にて、2018年インターリンクconcept賞をいただきました。ギャラリーを古くから支えていらっしゃるという美術家からいただいた賞。
公募展アートは、うつわづくりの背景にあるいくつかの活動。
関係者ご一同さま、ご出展者さま、みなさまに感謝いたします。
日々の「うつわづくり」の仕事は、個性的でありながらも「用の美」がキーワードになる。
何年つづけても未熟者ゆえに、ピンと張った糸がカラダの中を張り詰めるが、当公募展は、ある意味、制作において開放される機会であるので、うつわ以外の作品を出展することを決めている。
いくら好きであっても、仕事における「うつわづくり」は、人生を歩むための手段として覚悟しなければならない枠がある。使い勝手や安全性など、相手を想うあまり多大な緊張感にあふれる。細かいところまで気を配り、ミスを重ね、それが次のステップになるが、カラダと脳が硬化すると、新作を生み出すときになって、その緊張感とプレッシャーが仇となる。
心をほぐすには、起爆するような刺激と、とろけるような甘美が必要で。人生、黙っていても「弛緩剤」は処方されない。このような公募展や旅に出て、処方箋を探し求めているのだと思う。
最終日は、作家のアーティストトークタイム。異業、異なる年齢、経験。若手の目の輝きは刺激的だし。経験者の堅牢さは迷いを固めるチカラとなる。陶芸界の大家も、人気アーティストも、日常の肩書きをひけらかさず、淡々とその心を語る。大家 加藤委氏は言う「土と火だけでは器は生まれず、人からの刺激やパッションをどんどん受けなければ」と。まったく同感である。
若かりし日に受けた雑誌のインタビュー記事を、ことあるごとに思い出す。今も本棚の奥に隠してある。えらそうに「用の美」や「日本の伝統工芸」を語り、それがイヤだからイタリアに旅立つ!など生意気なことを宣言している記事に仕上がっていた。以来、メディアのインタビューをお断りしがちだった理由はここに。トラウマだ。25年以上経った今も、顔が赤くなる。言い訳もできない時間が経ったし、こんなちっぽけなこと誰も覚えてはいないだろう。
選考者のコメントはエモーショナルである。
狙いであった「美しく仕上げない(不細工でいい)」、タイトル「未完」という真ん中にも矢を射ってもらえた。文末にある「この先にある完成形を楽しみにしています」は、少し前までならプレッシャーに感じる賛辞に捉えただろうが、いまや、人生の最期は「この先も未完成だ、ああ面白かった」と言うのか楽しみになった。
ぜひともリンク先に飛んでご一読いただきたい。
http://www.interlink.jp/art.html
テラコッタの粗野で無骨なオブジェ。20年ほど前フィレンツェの工房(アルゼンチン人の彫刻工房)で制作したもので、日本帰国時は、船便の「お荷物」に。さらに日本の狭小庭では「ゴミ」と化し、苔むして18年が経った。
カラフルな陶クズは、帰国後18年の間でつくった器を叩き割ったもの。コッチョリーノの意味である「地球のかけら」になった。
庭の「ゴミ(テラコッタ)」に「カケラ(帰国後の作品クズ)」を金粉でつなげたが、そこに完成は見えず。人の道はカケラをつなげる毎日だと思った。
※添えたサブタイトルはデュシャンへのオマージュ
以下は「器づくり」の仕事のお披露目。
販売予約の個展です。お気軽にいらしてください。
INFORMATION
我妻珠美 陶展 -秋を炊く-
Tamami Azuma
Ceramic Art Exhibition
Ecru+HM (GINZA TOKYO)
2018年11月16~24日 ※21日休廊
12:30-19:00 (Last day 17:00)
東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル4F
詳細・お問い合わせ Ecru+HM